おすすめの陶器修理業者ランキング!

おすすめの陶器修理業者をランキング形式で紹介します!

形のあるものはいつか壊れる日が来ますが、それでも愛着のあるものは何とか直して使いたいと思ったことがあるのではないでしょうか。とくに陶器はちょっとした衝撃で壊れてしまうこともあるので、お気に入りの食器が壊れてしまってショックを受けた経験がある方も多いはずです。

そんな方におすすめしたいのが陶器修理業者です。もしも直したい陶器があるのなら

・陶器は自分で直すことができるのか
・陶器修理業者はどんなことをしてくれるのか
・陶器修理の種類について

などについては、できれば事前に調べておきたいポイントです。そこで当サイトでは、これから陶器を修理したい方の不安や疑問が少しでも解消するよう、陶器修理についてのさまざまな情報をご紹介しています。

さらにWEBアンケートをもとに、おすすめの陶器修理業者をランキング形式でご紹介しています。そのほかに、「金継ぎや銀継ぎについて」「自分で陶器修理ができるのか」「陶器修理業者の選び方」などについても解説していきます。

こういった基本的な情報を知っておくと、いざ大切な陶器が壊れたときもすぐに対応することができるはずです。ぜひ当サイトを見て陶器修理について理解を深め、納得できる修理ができるといいですね。

評判の陶器修理業者ランキング一覧!

おすすめポイント:高い技術と経験がある職人がこだわりのパフォーマンスを発揮!

株式会社M&Iは、TBSテレビ番組「アイ・アム・冒険少年」でも紹介された実績豊富な陶器修理業者です。ノーブランドからマイセン磁器、ハイブランドの工芸品にも対応しており、壊れてしまった思い出の品を丁寧に修復してもらえるのが魅力的です。

割れ物の破片を紛失してしまった場合でも、成形して再生しているため問題ありません。お困りの方は、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

M&Iの強み

要望や気持ちに寄り添った対応!高い技術力を持った職人に依頼したい方におすすめ!

株式会社M&I の基本情報

特徴 高い技術と豊富な実績を持つ陶器修理業者!気持ちに寄り添う丁寧な対応も魅力
会社情報 住所:〒157-0073 東京都世田谷区砧6-29-5 堀口ビル1F
電話番号:03-4405-9374
営業時間:9:00~18:00
お問い合わせ・お見積り 電話、問い合わせフォーム、メール、LINE
お支払い方法 銀行振込
補修項目 美術工芸品、陶器、リヤドロ陶器、マイセン磁器、各種キャラクター人形、博多人形、額縁、樹脂製の玩具など

株式会社M&Iの施工事例

株式会社M&Iの口コミ評判を集めました

佐藤加代子
完璧に直してくれた
多分祖父の代から我が家にあった大黒天様の置物。釉薬は剥げあちこち欠けもありました。 何とか修理をしたいと仏具店などを廻りましたがどこにも断られ、ネットでM&I様を知りお願いしたところ引き受けて頂きました。お顔も体も綺麗になりどこが欠けていたのかわからないほど完璧に直して頂きました。本当にありがとうございました。

引用元:https://www.google.com/

株式会社アレックスの画像1
おすすめポイント:顧客の思いに応えるためスピーディーかつ、きめ細やかな対応を心がけている

株式会社アレックスは、内製化を行い、さまざまな作業が社内でできるようにしています。溶接や椅子の張替えなども行われています。社員として多くの職人が在籍しているため、安心してお任せできるのではないでしょうか。

また、日々自社にできることを考え、対応分野を広げていこうという取り組みが高く評価できるでしょう。ホテルや学校などの依頼も受けているそうです。

アレックスの強み

内製化により修理・補修を自社で行う!きめ細やかな対応を求めている方におすすめ!

株式会社アレックス の基本情報

特徴 ノウハウを蓄積し、幅広い分野の修復に対応している
会社情報 住所:〒224-0057 神奈川県横浜市都筑区川和町196-2 XOビル
電話番号:045-500-9980
営業時間:9:00~18:00(日・祝日定休)
お問い合わせ・お見積り 電話、問い合わせフォーム、メール、LINE
お支払い方法 現金、クレジットカード、事前の銀行振込などにも対応
補修項目 磁器製花瓶、陶器製いす、陶器、陶器人形、美術品、家具など
朝日画廊株式会社の画像1
おすすめポイント:さまざまなものの修復と修理を丁寧に行う

朝日画廊株式会社では、絵画や美術品、陶器などさまざまな思い出の品を修復することができます。割れた陶器の破片をなくしてしまった場合でも、復元してもらえるのが嬉しいところです。

公式サイトには、各補修項目について復元方法が説明されています。お悩みの方は、お持ちの品を希望どおりに修復してもらえるのか相談してみてはいかがでしょうか。

朝日画廊の強み

欠損部分の復元可能!忠実に再現してほしいという方におすすめ!

朝日画廊株式会社 の基本情報

特徴 幅広い分野の修復・修理を行っている
会社情報 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1大倉別館5F
電話番号:0120-971-322
営業時間:9:00~17:00(平日)
お問い合わせ・お見積り 電話、問い合わせフォーム
お支払い方法 記載なし
補修項目 油絵、陶器、ガラス工芸品、人形、置時計、掛時計、彫刻、骨とう品、銀製品、家具、おもちゃなど
工房いにしへの画像1
おすすめポイント:「カラーフィル」技法を使用して陶磁器を専門に修復している

工房いにしへは、カラーフィルというイギリスで生まれた修復方法を採用しているのが特徴的です。修復部分を最小限に抑えることができるため、思い出の品をなるべくそのまま残したいと考えている方に向いているでしょう。

また、目的によって修復コースを選択できるのも嬉しいところです。お金をあまりかけたくない方には、簡易コースがおすすめです。

工房いにしへの強み

次世代に引き継ぎ、未来に残せるような修復!長期間良い状態を保ちたい方におすすめ!

工房いにしへ の基本情報

特徴 依頼者に気持ちに寄り添った対応をしている
会社情報 【名古屋工房】
住所:〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄3-12-4-901
電話番号:052-262-4655
営業時間:13:00~18:00(不定休)
お問い合わせ・お見積り 電話、問い合わせフォーム、メール、LINE、Instagram、Twitter、SMS
お支払い方法 銀行振込、代金引換など
補修項目 陶磁器、ガラス、七宝、象牙、石、プラスチック、樹脂、青銅器など
修復工房おと家の画像1
おすすめポイント:「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する

修復工房おと家では、陶磁器やガラス製品、プラスチックなどの修理・修復に対応しています。日本の伝統技術と現代化学を合わせた独自技法が魅力的で、質の良い修復が期待できるでしょう。

また、宅配・引越しの際に起きた破損への対応実績が豊富で、さまざまな問題を解決してきたそうです。技術力の高さを感じられるのではないでしょうか。

修復工房おと家の強み

さまざまな独自工法で修復してくれる!質の高い技術を求めている方におすすめ!

修復工房おと家 の基本情報

特徴 骨董品や海外陶磁器に対応している
会社情報 住所:〒480-1207 愛知県瀬戸市品野町6-1139
お問い合わせ・お見積り 問い合わせフォーム
お支払い方法 代金引換
補修項目 陶器、焼き物、抹茶椀、ガラス製品、プラスチック、工芸品、木製品、建材、大理石、御影石、各種金属など

おすすめの陶器修理業者一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴マイセンなどハイブランド工芸品に対応!陶器の修理実績多数!家具補修や抗菌・抗ウィルス 光触媒コーティングも行っている人形や時計、ガラス工芸など幅広い分野に対応4つの修復コースから選べる海外製品の修復に対応
修理方法金継ぎ・合成樹脂どちらにも対応!専用接着剤で接着し、欠損部分は専用材料で成形修復は外観の復元を目的にしている
金継ぎに対応
イギリスで発達した技術「カラーフィル」日本の伝統的工法と現代化学を合わせた技法
職人高い技術と経験がある職人が在籍社員として複数の職人を抱えている記載なし大英博物館、Sarah Bakerの工房で研修を受けてサービスを開始記載なし
対応エリア出張:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
郵送:全国
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県が中心
他のエリアは、要相談
記載なし郵送:全国全国出張は要相談
郵送:全国
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

その他:陶器修理業者一覧紹介

YSrepair ワイエスリペア

YS repair(ワイエスリペア)は、家具や陶器の補修および修理専門サービスを首都圏で提供しています。引っ越しや賃貸マンションの原状回復工事などでできてしまった傷や欠けなどを早期に解決したいときに、YS repair(ワイエスリペア)を利用してみましょう。

基本情報
特徴 サービス、信頼、コミュニケーションを⼤切に
会社情報 住所:〒156-0044 東京都世田谷区赤堤3丁目24−7 メイフェア赤堤306 電話番号:03-4214-3046 営業時間:不明
お問い合わせ・お見積り 電話、問い合わせフォーム、LINE
お支払い方法 銀行振込
補修項目 家具、陶器、骨とう品など
株式会社ジャパンメンテナンス

ジャパンメンテナンスは骨董品に限らず、さまざまな物の修理を行っている会社です。家具や壁の補修も行てっていますので引越荷物事故のさいには重宝するサービスとなっています。

基本情報
特徴 引越荷物事故における家具/建物の修理が得意
会社情報 住所:〒224-0043 神奈川県横浜市都筑区折本町384-2 電話番号:045-478-1170 営業時間:不明
お問い合わせ・お見積り 問い合わせフォーム
お支払い方法 銀行振込
補修項目 家具、スピーカー、車のパネルなど
HORI LABORATORY

西洋アンティーク店で培った技術で作品の修復を行います。大事なものを破損してしまってどうしたら良いかお困りの方は、相談してみてください。

基本情報
特徴 西洋アンティークの修理が得意
会社情報 住所:〒107-0062 東京都 港区 南青山6-11-3 南青山三樹ビルB1(阿藤ギャラリー内) 電話番号:090-5338-5737 営業時間:不明
お問い合わせ・お見積り 問い合わせフォーム
お支払い方法 現金、銀行振込
補修項目 骨とう品、陶器など
株式会社REPARO

REPAROでは、お預かり修理とお預かり修復は全国対応しています。また、品物を直接搬入または宅急便を利用して搬入すると、30%オフになる嬉しい特典が付いています。東京都練馬区にある株式会社REPAROの特徴を紹介します。

基本情報
特徴 出張やお預かり修理承ります
会社情報 住所:〒178-0062 東京都練馬区大泉町1-15-4 電話番号:03-5933-1170 営業時間:9:00~17:00
お問い合わせ・お見積り 電話、問い合わせフォーム
お支払い方法 現金集金、代引き
補修項目 家具、陶器、雑貨など
輪島工房長屋

伝統的工芸、輪島塗に触れられる人気の工房として知られているのが輪島工房長屋です。輪島工房長屋は歴史ある工房として知られており、古くから多くの人々に支持されている輪島工房長屋。輪島塗に触れあえる施設として知られていますが、人気の理由は何なのか、輪島工房長屋の魅力や特徴についてご説明します。

基本情報
特徴 輪島塗の確かな技術を持った職人たちが修理
会社情報 住所:石川県輪島市河井町4−66−1 TEL:0768-23-0011 営業時間:9:00~17:00
お問い合わせ・お見積り 電話、問合せフォーム
お支払い方法 銀行振込
補修項目 漆器・焼物
アンティーク&オールディーズ

アンティーク商品の販売や修理を行う、歴史深い会社として人気があるのが、アンティーク&オールディーズです。1996年4月にカリフォルニア州ロサンゼルスで誕生して以降、さまざまなアンティーク美術品に携ってきた経歴を持つ老舗店ですが、どのような商品の販売、修理を行っているのか、アンティーク&オールディーズの特徴を解説します。

基本情報
特徴 世界各国の専門家への修復依頼も可能
会社情報 住所:〒752-0979 山口県下関市長府川端2-3-22 TEL:083-250-5297 営業時間:11:00~18:00
お問い合わせ・お見積り 電話、問合せフォーム
お支払い方法 記載なし
補修項目 機械式時計・磁器、陶器・絵画・オルゴール・照明・ジュエリー・家具・人形
RAKU

鎌倉にひっそりと佇む隠れ家のようなお店として、人気を集めているのがRAKUです。RAKUでは器やテーブルウェアー、漆器、ガラス製品を始めとした、さまざまな雑貨を販売しているほか、陶器修理なども行っています。RAKUは具体的にはどんな商品を展開しているのか、RAKUの特徴や魅力はこちらです。

基本情報
特徴 本漆による伝統技法・新うるしを使ったリーズナブルな技法から選べる
会社情報 住所:神奈川県鎌倉市浄明寺 2-2-2 TEL:0467-23-8822 営業時間:11:00 ~ 17:00
お問い合わせ・お見積り 電話、メールフォーム
お支払い方法 銀行振込・代金引換
補修項目 陶磁器
有限会社モノ・モノ

東京都中野区の集合住宅の一室にある有限会社モノ・モノの特徴を紹介します。モノ・モノでは、金継ぎによる陶磁器の修理と漆器の修理に対応しています。モノ・モノでは全国から郵送により修理を依頼できるので、首都圏に住んでいる人だけではなく、全国から修理を依頼できるようです。サービスの特徴を見ていきましょう。

基本情報
特徴 工業デザイナーの秋岡芳夫が結成したグループモノ・モノ
会社情報 住所:〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 TEL:03-3384-2652 営業時間:10:00~18:00
お問い合わせ・お見積り 電話、問合せフォーム・Twitter・Facebook
お支払い方法 代金引換
補修項目 漆器・陶磁器
小林宝林堂

「大切な和家具が傷んでしまった」「お気に入りの漆器が割れてしまった」こんなときは、信頼できる会社に陶器修理を依頼するのがおすすめです。小林宝林堂は日本全国から和家具や漆器修理を承っており、大切な和家具と漆器を蘇らせます。小林宝林堂はどのような修理店なのか、小林宝林堂の特徴や魅力はこちらです。

基本情報
特徴 職人の技術で次世代へ伝承する
会社情報 住所:東京都中央区日本橋本町1-4-13 TEL:03-3241-2685 営業時間:火曜~金曜10:00~18:00/土曜11:00~16:30
お問い合わせ・お見積り 電話、メールフォーム
お支払い方法 現金・振込
補修項目 和家具・漆器・陶器
株式会社つぐつぐ

室町時代から続いている日本の伝統技術、金継ぎを使ってさまざまな器を修理しているのが、株式会社つぐつぐです。自身では修復不可能な器も丁寧に直し、思い出を守る作業を行っています。具体的につぐつぐはどのような特徴があるのか、つぐつぐの魅力や依頼するメリットなど、つぐつぐについて解説します。

基本情報
特徴 たくさんの金継ぎ職人の中からお気に入りの方を選べる
会社情報 住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-21-2 akikito apt. 1階 TEL:03-6879-0940 営業時間:10:00 – 18:00
お問い合わせ・お見積り 電話、メール
お支払い方法 クレジットカード・振込
補修項目 漆器・陶器
ほん陶

栃木県宇都宮市にある民家の一室で営業しているほん陶の特徴を紹介します。陶器修理を依頼したいと思っている人に、今回の記事はおすすめです。ほん陶は、金継ぎと樹脂修理の2種類で陶磁器の修理を行っています。壊れてしまった思い出の逸品や修理して再利用したいと思っている陶磁器があれば、ほん陶に修理依頼をしてみてください。

基本情報
特徴 1年以内の破損は無料再修理
会社情報 住所:〒320-0048 栃木県宇都宮市北一の沢町20-17 TEL:028-624-8922 営業時間:10:00~17:00 ※土・日曜日、祝日、講習会等で不在の時は休みになります
お問い合わせ・お見積り 電話、メール・問合せフォーム
お支払い方法 振込
補修項目 記載なし
ダイタデシカ

世田谷区で陶磁器の修理やワークショップなどに参加したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。ダイタデシカは金継ぎ技術に定評があり、壊れてしまった陶磁器を以前よりも美しく仕上げられます。陶磁器を修理するときには、たくさんの工程を惜しみません。その誠実な姿に、世田谷区のみならずファンが至るところにいます。

基本情報
特徴 約20年の経験を持つ職人の上質な仕上がり
会社情報 住所: 〒155-0033 東京都世田谷区代田5-9-7 TEL:03-6677-4394 営業時間:金.土.日.月13:00~20:00
お問い合わせ・お見積り 電話、オンライン予約 見積もりは店頭にて
お支払い方法 現金
補修項目 陶磁器

割れた陶器は自分で修理できる?


割れた陶器は自分で修理できる?の画像
大切にしていた食器などの陶器が割れてしまったとき、なんとか自分で修理しようとしたことがある方もいるでしょう。実は陶器修理は自分でもおこなうことができ、その方法はいくつかあります。ここでは、自分で陶器を修理する方法などについてご紹介します。

接着剤での修理

陶器の修理方法として一番手軽で身近なのが、陶器用接着剤を用いた方法です。汎用の瞬間接着剤でも修理は可能ですが、専用品は接着力と使い勝手が、陶器に合わせたものになっているので便利です。接着剤は接着するものによっても硬化時間が異なりますが、細かく砕けている場合は長い硬化時間のものがいいとされています。

接着剤を十分につけて割れている箇所同士をくっつけたら、十分な時間を置くだけで修理は完了です。ただし、陶器接着剤は口に入れる食器などには利用できない場合が多いので、そういったものの修理は別の方法でおこないましょう。

金継ぎでの修理

金継ぎとは、陶器の破損部分を漆で修復して、金や銀の粉をかけて仕上げる技術です。最近では金継ぎのキットなども販売されており、より手軽に金継ぎができるようになりました。金継ぎの工程としては、まず割れた陶器の破片をすべて用意し、マスキングテープやセロテープなどで断面以外をすべて覆いましょう。

接着剤となる漆を断面に塗布したら、破片を張り合わせて元の形にしましょう。漆が乾いたら断面からはみ出た漆を平らに削り、漆の上に金粉を蒔いて乗せていきます。再度乾燥させて耐水性のペーパーサンドで磨き完了です。

とても美しい仕上がりになるのが金継ぎのいいところですが、割れた器が完全にくっつくまで、小さい部分でも3日程度かかることもあります。工程が多い場合は1週間ほどかかることもあるので、完成するまでにかなりの時間がかかってしまうのです。もちろん、ほんのわずかな欠けなら30分程度で完了することもありますが、時間に余裕がないとなかなか手が出しにくいというデメリットもあります。

レジンでの修理

最近では、レジンとUVライトなどを使って修理する方も増えているようです。レジンはUVライトを当てないと固まらない性質なので、瞬間接着剤のような失敗がありません。また基本的には透明ですが、色をつけることもできるので、陶器に合わせた色のレジンで修理できるという特徴もあります。

ただし、レジンは人体に有害な物質が含まれているものもあるので、基本的には直接口をつけない場所や陶器にしか利用できないと考えておきましょう。またレジンを硬化させるためのUVライトを購入する必要もあるので、思ったよりも修理に費用がかかってしまう可能性もあります。

自分での修理は限界がある

このように陶器は自分で修理する方法がたくさんありますが、時間がかかったり多くの工程が必要であったり、またある程度の技術が必要な場合もあるので、思ったように修理が進まない可能性もあります。そのため、大切な陶器をより確実にきれいに修理したいのなら、自分で修理するのではなく修理業者に依頼するのがおすすめです。


・陶器は自分で修理することも可能
・自分での修理は時間がかかり工程も多いので、修理業者への依頼がおすすめ

大切な陶器や高級な陶器が割れてしまった場合、どうしますか? WEBアンケートで調査!


ここまでのお話で、陶器を自分で修理するのには限界があるということがご理解いただけたかと思いますが、実際にみなさんは大切な陶器や高級な陶器が割れてしまった場合、どうしているのでしょうか?

そこで、今回は大切な陶器や高級な陶器が割れてしまった場合、どのような方法をとっているのかアンケート調査をおこないました。回答結果の詳細を見てみましょう。

大切な陶器や高級な陶器が割れてしまった場合、どうしますか?アンケート結果画像

もっとも多くの方に選ばれたのは「泣く泣く処分する」で60%でした。半数以上の方は、大切な陶器が壊れてしまったら処分するという選択肢を選ぶようです。

処分するのは手っ取り早くて楽な方法に思えますが、高価な陶器は一点物であることも多く、処分したあとに後悔することがあるかもしれません。処分する前によく考えたほうがいいでしょう。

23%の方は、「修理業者に依頼する」と回答しました。高級で替えが利かない品物だからこそ、プロに修理を依頼するという方も多いようです。せっかく大事にしていた陶器は、修理業者に綺麗に直してもらうのがよいでしょう。

「自分で修理する」という方は、16%でした。自分で修理ができないことはないですが、高級な陶器は繊細なつくりのものが多いので、素人が下手にどうにかしようとすると、事態を悪化させてしまうこともあるかもしれません。やはり、修理業者に修理をお願いするのがいちばん安心です。

アンケートの結果は以上となりますが、大切な陶器や高級な陶器が割れてしまった場合の対処法を選ぶにあたって、参考になる内容であったなら幸いです。当サイトでは、信頼の実績を持ち、複数の修理方法に対応できる陶器修理業者も紹介しています。

次の見出しでは、陶器を修理業者に直してもらうメリットについて、詳しく解説させていただきますので、ぜひ参考になさってください。

大切な陶器や高級な陶器は修理業者へ


大切な陶器や高級な陶器は修理業者への画像
ご紹介したように、陶器は自分で修理することも可能です。しかし完全に元通りにするためには高い技術が必要で、とても時間がかかってしまうことから、やはり陶器修理業者に依頼するのがおすすめです。陶器修理業者を知らないという方のために、ここでは陶器修理業者の特徴についてご紹介していきます。

高い技術で元通りのようにしてくれる

陶器は割れてしまうと破片が散らばり、細かくなればなるほど修復は難しくなります。それを自分で修理するとなれば、かなり手間と時間がかかる作業になることは間違いありません。

また多くの時間を掛けたにも関わらず、結局元のようにはならなかったということも珍しくないのです。陶器修理業者は多くの陶器を元通りに蘇らせてきた実績があるため、細かくなった陶器でも、これまでと同じように使えるくらいしっかりと修理をしてくれる高い技術を持っています。

さまざまな仕上げでも元より魅力的に

陶器修理業者では高い技術はもちろん、さまざまな仕上げ方法を提案してくれます。例えば金継ぎや銀継ぎなどが挙げられます。

こういった仕上げ方法で修理された陶器は、割れる前とはまた違う味が出て、さらに愛着の湧く陶器になることは間違いないでしょう。これまでと同じように大切に扱っていきたいけれど、せっかく修理するのならまた別の雰囲気に変えて新たに楽しめるようにしたい方にも、陶器修理業者は最適なのです。

破片が不足していても修復できる

陶器は割れた瞬間に破片が散らばったり粉々になってしまったりすることもあるため、集めた破片を組み合わせて元の形にならないこともあります。自分で修理をする場合は元の形にならない時点で諦めてしまうかもしれませんが、陶器修理業者に依頼すればそんな陶器でも元通りになるのです。

組み合わせてみて欠損している部分は造作をしてくれ、さらに失われている絵や柄も書き足しながら元の絵柄と違和感のないようにしてくれるそうです。質感や色までも修復してくれるので、大切な陶器をまったくの元通りにしたいと思っているのなら、やはり陶器修理業者に依頼するのがおすすめです。


・陶器修理業者なら破片が不足していても元通りにしてくれる
・大切な陶器や高級な陶器は失敗のない修理業者に依頼しよう

陶器修理の種類


陶器修理の種類の画像
陶器修理業者に依頼する場合、実はいくつかの修理方法があるのをご存知でしょうか。修理方法ごとに特徴が異なり、またそれぞれ長所や短所があります。ここでは陶器の修理方法についてご紹介していくので、ぜひ陶器修理について深く理解していってください。

金継ぎ

金継ぎは天然漆を接着剤として使い、金の金属粉で覆って仕上げる昔ながらの修理方法です。金継ぎや銀継ぎの長所としては、耐熱性、耐水性、耐薬品性があるため、修理後も日常使用ができるという点、そして金や銀を使って仕上げるため、破損箇所も美しく楽しめるという点が挙げられます。

ただし漆は固まるまでに時間がかかるので、修理全体に時間を要します。また金や銀の色がつくので、修理した跡が目立ってしまうという短所もあります。さらに電子レンジやオーブンといった加熱器での利用もできなくなってしまうので、そういった目的の陶器にはこの方法は向きません。また漆を使用していることから、漆かぶれを起こしたことがある方は注意が必要です。

金継ぎは仕上げに覆う金属粉を変えることで、さまざまな仕上がりになります。種類としては銀継ぎ、銅継ぎ、プラチナ継ぎ、スズ継ぎなどがあるそうです。また最後に漆を塗り直す際の色や光沢にも種類があるので、好みの見た目に仕上げることができます。

樹脂修理

樹脂修理は、合成樹脂(接着剤)を使って修理する方法です。食器などに使用する接着剤は、食品衛生法に適合したエポキシ樹脂というものです。

樹脂修理の長所としては、まず硬化が早く金継ぎ・銀継ぎよりも修理時間が短いという点です。また耐水性なので、日常使用も可能です。さらに趣旨はまったく同じ色にすることは難しいですが、ある程度の色合わせが可能なので修理箇所を目立たなくすることができるそうです。

ただし樹脂は粘性が高いため、細かい部分まで浸透しないという特徴があります。そのため細かいヒビには行き渡らず、修理ができないという短所があります。

さらに樹脂部分は経年で黄色く変色したり、色の濃いものに触れていると変色したりすることがあるので、使用には注意が必要です。またアルコール類への耐性には確認が取れていないそうで、酒器などの修理には向いていません。また変色や変形の恐れがあるため、電子レンジなどの加熱器での使用は禁止とされているそうです。

パテで埋める

陶器の修理方法として、パテを使った修理が挙げられます。パテは漆に比べると簡単に入手できるため、素人の修理としても広く知られている方法です。

後からある程度削ることができるため、もともとの形にフィットさせやすいという長所があります。またパテに絵柄を入れることもできるので、下の柄に合わせて描くことで元の状態にかなり近い状態まで戻すことができるでしょう。また破片が足りない場合は、パテを使用して修復することが多いようです。

ただし、パテの種類によっては食品衛生法を完全にクリアしていないものもあるようなので、食べ物や飲み物用に使用する場合は注意が必要です。


・金継ぎは漆を使った修理方法で、修理完了まで時間がかかる
・樹脂やパテでの修理方法もある

陶器修理業者の選び方のポイント


陶器修理業者の選び方のポイントの画像
初めて陶器の修理を依頼する場合、どの業者に依頼するべきか判断が難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。大切な陶器や高級な陶器を元通りに、そしてさらに愛着が湧くように修理してもらいたいのなら、業者選びはとても重要なポイントです。

そこで、この項目では初めて陶器修理を依頼する方でも安心して業者選びができるよう、業者選びのポイントをご紹介していきます。

歴史と実績

陶器の修理には高い技術はもちろん、多くの経験も必要だと言われています。それは、まったく同じ割れ方をする陶器はひとつもなく、ひとつひとつ異なる対応が必要だからです。

だからこそ多くの実績を持つ陶器修理業者なら、どんな修理にも対応することができます。そして長い歴史を持っているということは、それだけ多くの方に信頼されている業者であると言えるでしょう。

ただし陶器修理は大きな機材もいらず資格も必要ないため、独立開業しやすいという業界の背景があるそうです。そのためホームページはしっかりとしているのに、実際に依頼してみると腕や対応が悪いということも珍しくなく、依頼したことを後悔する方も後を絶ちません。

そうならないためには、実際にどのような修理をしてきたのか、どのような技術を持っているのかをしっかりと確認し、歴史と実績があって安心できる業者を選ぶようにしましょう。

複数の修理方法に対応できる

すでにご紹介しているとおり、陶器はさまざまな方法で修理することができます。また陶器の種類も食事に利用する食器だけでなく、花瓶やアクセサリーなど装飾品として利用されているものもあります。だからこそ、幅広い修理方法に対応している陶器修理業者を選ぶべきだと言えるでしょう。

食器として安心して利用できる金継ぎはもちろん、装飾品を元と同じ状態に戻す修理ができるなど対応できる幅が広ければ、どんなときでも安心して依頼することができます。また修理方法を多く持っているということは、それだけ柔軟な対応や提案ができるということでもあるのです。だからこそ複数の修理ができる業者を見つけてみてください。

陶器以外の修理にも対応

陶器修理をおこなっている業者には、陶器以外にも家具やフローリング、樹脂製のおもちゃなどの修理も対応している業者があるようです。こういった業者なら、たとえば引っ越しの際に陶器が割れてしまった上にフローリングも傷つけてしまったという場合に、一度にすべての修理を依頼することができます。

自分での修理で失敗することを考えたら、こういった業者にすぐ依頼したほうが絶対的に安心です。ぜひ陶器以外にも直して欲しいものがあるという方は、さまざまな範囲での対応をしている業者を探してみましょう。

手軽に相談・依頼ができる

陶器の修理と聞くと、身近なものでないためにどうしても敷居が高く感じてしまう方もいるのではないでしょうか。とくに古く歴史がある修理店などは、入りにくく依頼もしづらいと思われることが多いようです。しかし最近では手軽に相談ができるよう、さまざまな問い合わせ方法に対応している業者も増えているようです。

メールでのお問い合わせはもちろん、LINEで簡単にお問い合わせや見積もりが依頼できるのなら、より気軽に利用できるのではないでしょうか。初めて依頼する方は、とくに問い合わせの段階でつまづいてしまうこともあると思うので、ぜひこういった利用しやすいサービスを展開している業者を選んでみてください。

見積もりの内容に透明性がある

陶器の修理は破損具合によってかかる工程も時間も異なるので、どんな修理店でも一律料金を提示しづらくなっているそうです。だからこそ事前にしっかりと見積もりをして、納得できた状態で依頼をしましょう。中には破損の状態を写真で送ることで、ある程度見積もりをしてくれて事前に金額がわかるようになっている業者もいます。

依頼してから高くて支払いできない、もっと早く修理したかったのに時間がかかりすぎている、などのトラブルが起きないようにするためにも、見積もりでかかる費用や時間を予め把握しておきましょう。また見積もりの内容や説明に不安がある場合は、他の業者を検討したほうがいいかもしれません。


・実績と歴史があり、確かな技術で修理してくれる業者を選ぼう
・幅広い修理方法に対応してくれる業者ならより安心

割れてしまった陶器は修理して、大切に使い続けよう!

大切な陶器を元に戻すためには、自分で修理を試みるのではなく、まずプロに依頼するのが得策です。プロといっても資格を必要としない業界のため、依頼する業者はしっかりと見極める必要がありますが、きちんとした実績や歴史のある業者なら想像以上の対応をしてくれるはずです。

まずはさまざまな業者の修理実績や内容を比較し、実際にお問い合わせをしながら検討して、後悔しない修理をしてくれる業者を見つけましょう。

おすすめの陶器修理業者一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴マイセンなどハイブランド工芸品に対応!陶器の修理実績多数!家具補修や抗菌・抗ウィルス 光触媒コーティングも行っている人形や時計、ガラス工芸など幅広い分野に対応4つの修復コースから選べる海外製品の修復に対応
修理方法金継ぎ・合成樹脂どちらにも対応!専用接着剤で接着し、欠損部分は専用材料で成形修復は外観の復元を目的にしている
金継ぎに対応
イギリスで発達した技術「カラーフィル」日本の伝統的工法と現代化学を合わせた技法
職人高い技術と経験がある職人が在籍社員として複数の職人を抱えている記載なし大英博物館、Sarah Bakerの工房で研修を受けてサービスを開始記載なし
対応エリア出張:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
郵送:全国
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県が中心
他のエリアは、要相談
記載なし郵送:全国全国出張は要相談
郵送:全国
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

記事一覧

陶器は自身で修理することも可能ですが、陶器修理業者に依頼する方法もあります。陶器修理業者の高い技術により、元通りのようにするでしょう。この記事では、陶器修理の費用や相場について詳しく紹介しま ・・・[続きを読む]
お気に入りの陶器の食器が割れてしまった場合、自身で直すことは可能なのでしょうか。実際に、割れた陶器は自身で直せる可能性もあるのですが、直し方や接着剤の選び方を知らない方も多いでしょう。この記 ・・・[続きを読む]
近年の陶器の国内生産は、減少してきており、重大な危機に瀕しているといえます。しかし、陶器は、芸術作品としても価値があるため、陶器市が開催されていたりと、老若男女問わず、未だに根強い人気がある ・・・[続きを読む]
会社名:杉山修復スタジオ 住所:〒156-0044 東京都世田谷区赤堤3丁目24−7 メイフェア赤堤 306 電話番号:03-4214-3046 杉山修復スタジオは東京・大阪を拠点とする陶器 ・・・[続きを読む]
自宅などで大切に保管していたリヤドロ磁器の人形が壊れてしまったときに、どのようにすればよいのか紹介します。リヤドロ磁器の人形はスペインから誕生して、数年後にはスペインを代表する商品に成長しま ・・・[続きを読む]
ドイツでおよそ300年前に誕生したマイセン陶器を割ってしまったときに慌ててしまわないように、修理の概要について紹介します。マイセン陶器の修理は業者に依頼しましょう。諦める必要はありません。費 ・・・[続きを読む]
ガラスを割ってしまったときに処分するしかないと考えている人に、今回の記事はおすすめです。ガラスも漆を使用して元の状態に戻せます。難易度は高いので業者に依頼することをおすすめしますが、再び手元 ・・・[続きを読む]
どれだけ大切に扱っていても、ふとしたときに割れてしまうのが陶器です。毎日の暮らしに欠かせないうえに、とくに思い入れが深いとショックははかり知れないものです。運命だと諦めずに、修復したり、再利 ・・・[続きを読む]
海や山、川など、自然に恵まれた日本には、独自の感性に基づいたものがさまざまにあります。中でも、陶器の修復という分野は、日本人らしい世界観が際立ったかたちで表れています。今回の記事では、心理学 ・・・[続きを読む]
お気に入りの陶器などが使っていくうちに欠けたり、だんだんサビたりしてくるのは仕方ないことではありません。ちゃんと正しい扱い方をすれば、綺麗な状態のまま長く使うことができます。今回は購入後にす ・・・[続きを読む]
輪島工房長屋 住所:石川県輪島市河井町4−66−1 TEL:0768-23-0011 伝統的工芸、輪島塗に触れられる人気の工房として知られているのが輪島工房長屋です。輪島工房長屋は歴史ある工 ・・・[続きを読む]
漆器は日本の伝統工芸品として、世界からも非常に高い評価を受けています。しかし、そんな漆器の詳しい情報について知っているという方は少ないのではないでしょうか。そこで、今回は漆器の概要や歴史、修 ・・・[続きを読む]
金継ぎは、ハンドメイドやDIYブームの影響もあってか、近年よく聞くようになりました。ものがあふれる現代では、欠けたり割れたりした器は簡単に買い替えられます。しかし、安価で手に入る時代だからこ ・・・[続きを読む]
新しく陶器を購入するとうれしく、載せるものを何にしようかとワクワクしませんか?せっかくのお気に入りの陶器を、長く大切に使っていきたいと思いますよね。では、どのようなお手入れ方法があるのか知っ ・・・[続きを読む]
陶器は落としてしまったり、ぞんざいに扱うと、割れたり欠けたりする可能性が非常に高いです。しかし、欠けてしまった陶器は自身で直すことができます。そこでこの記事では、大切な陶器を補修する際の方法 ・・・[続きを読む]
陶器のひび割れや陶器の欠けなどを修復する技術を金継ぎと呼ばれます。伝統的な修理方法であることもご存じでしょうか。また金継ぎとは、陶磁器や漆器などを漆で繋いで修復するのです。直ったからと通常と ・・・[続きを読む]
お土産で購入した思い出の湯飲み、プレゼントでもらった高価な花瓶、もしも割れてしまったら、諦めるしかないのでしょうか。実は割れてしまった陶器、接着剤でも修復できます。この記事では、陶器が割れた ・・・[続きを読む]
自宅にある陶器が割れてしまった場合、1つの転機として整理するため、処分を検討するでしょう。しかし処分を決めたものの、陶器の処分方法は知っていますか?そのまま捨ててしまう方法は間違っているので ・・・[続きを読む]
アンティーク&オールディーズ 住所:〒752-0979 山口県下関市長府川端2-3-22 TEL:083-250-5297 営業時間:11:00~18:00 定休日:月・火曜日(祝祭日は営業 ・・・[続きを読む]
RAKU 住所:神奈川県鎌倉市浄明寺 2-2-2 TEL:0467-23-8822 営業時間:11:00 ~ 17:00 定休日:不定休 鎌倉にひっそりと佇む隠れ家のようなお店として、人気を ・・・[続きを読む]
有限会社モノ・モノ 住所:〒164-0001 東京都中野区中野2-12-5 メゾンリラ104 TEL:03-3384-2652 営業時間:10:00~18:00 定休日:不定休 東京都中野区 ・・・[続きを読む]
小林宝林堂 住所:東京都中央区日本橋本町1-4-13 TEL:03-3241-2685 営業時間:火曜~金曜10:00~18:00/土曜11:00~16:30 定休日:日曜・月曜・祭日 「大 ・・・[続きを読む]
株式会社つぐつぐ 住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-21-2 akikito apt. 1階 TEL:03-6879-0940 室町時代から続いている日本の伝統技術、金継ぎを使 ・・・[続きを読む]
株式会社REPARO 住所:〒178-0062 東京都練馬区大泉町1-15-4 TEL:03-5933-1170 営業時間:9:00~17:00 定休日:日曜、祝日 代表者名:岡﨑 泰史 東 ・・・[続きを読む]
ほん陶 住所:〒320-0048  栃木県宇都宮市北一の沢町20-17 TEL:028-624-8922 営業時間:10:00~17:00 ※土・日曜日、祝日、講習会等で不在の時は休みになり ・・・[続きを読む]
ダイタデシカ 住所: 〒155-0033 東京都世田谷区代田5-9-7 TEL:03-6677-4394 営業時間:金.土.日.月13:00~20:00 世田谷区で陶磁器の修理やワークショッ ・・・[続きを読む]
YS repair(ワイエスリペア) 住所:〒156-0044 東京都世田谷区赤堤3丁目24−7 メイフェア赤堤306 TEL:03-4214-3046 営業時間:9:00~18:00 定休 ・・・[続きを読む]
毎日の食卓には、陶器や磁器などのいろいろな素材の器が並んでいます。“陶磁器”とまとめて呼ばれていますが、それぞれの違いはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。それぞれ使用する材料 ・・・[続きを読む]