陶器を長く大切に使いたい!気をつけたいお手入れ方法とは
新しく陶器を購入するとうれしく、載せるものを何にしようかとワクワクしませんか?せっかくのお気に入りの陶器を、長く大切に使っていきたいと思いますよね。では、どのようなお手入れ方法があるのか知っていますか?今回は陶器を長く使うために、気を付けるべきポイントも含めて紹介しましょう。
陶器を購入したらまず目止め
陶器を購入してすぐに使用しないことです。購入した陶器を使う前に、目止めという、ひと手間かける必要があります。なかなか聞き慣れない言葉でもあると思うので、陶器を大切にするためにも説明しましょう。
目止めとは
陶器の手入れの基本となるものです。陶器の表面は、実は小さな凹凸部分があり、コーティングすることを目止めといいます。必ず目止めをやる必要はありませんが、陶器を長持ちさせて、買ったときの状態を長く楽しむためにも、目止めを行うことがおすすめでしょう。
目止めの準備
お米のとぎ汁を用意しましょう。なければ小麦粉や片栗粉でも代用が可能です。とぎ汁を使う理由は、陶器の凹凸の荒い部分に、とぎ汁のでんぷんが入り込むことで、臭みや汚れの沁み染みを防ぐことができます。
とぎ汁以外の代用品の場合は、見た目がとぎ汁と同じくらいの濃さになっていれば大丈夫です。陶器が入るほどの鍋を用意しましょう
目止めの手順
軽く水洗いした陶器を鍋に入れ、お米のとぎ汁を陶器が被るくらいまで鍋に注ぎます。15分ほど弱火で沸騰した後、よく冷ましてから陶器を取り出し、水でよく洗いヌメリを落として、しっかりと乾かしましょう。これで目止めは完了です。
食洗器や電子レンジ、オーブンは厳禁
陶器の特性は知っていますか?安易にいつもとおり家電に使ってしまうと、破損してしまいかねません。大切に使うために、気を付けるべきポイントを説明します。
食洗器での使用注意
陶器は焼き物でもあるため温度変化に弱く、また磁器に比べると硬度もありません。食器同士でぶつかると、欠けやすい点もあるため、食洗器や乾燥機を使用する際は、注意が必要でしょう。
電子レンジやオーブンは厳禁
オーブンは高温により、陶器の痛みを早める原因となるため、使用は厳禁です。数回の使用でも、目に見えないひびが入ってしまうので、ある日急に割れてしまう可能性も出てきます。
陶器のなかには、電子レンジやオーブンに対応した、耐熱陶器もありますが、回数を重ねるごとに見えないダメージを与えてしまうでしょう。耐熱陶器でも長く使いたい場合は、レンジやオーブンの使用頻度を減らすことがポイントです。
陶器を大切に使い続けるためのお手入れ方法
お気に入りの陶器を大切に使うためには、お手入れの前に、ひと手間を加えるといいでしょう。説明します。
使う前のひと手間
陶器は使う前に水にくぐらせると、水分を吸収するため、シミを防ぐ効果があります。また温かいもののときはお湯で、冷たいもののときは、冷水を使うといいでしょう。またシミや匂いの対策に、濡れ布巾を使って、軽く拭くだけでも効果があります。
使い終わりのひと手間
使い終わった陶器は油汚れ以外なら、すぐに水で洗い流すといいでしょう。洗剤を使う場合は、柔らかいスポンジで優しく洗い、洗剤が残らないように、しっかりと洗い流すことが大切です。
茶渋やカビなどの汚れや匂いがついてしまったら
匂いの強い料理や色のつきやすい食材を盛り付けると、陶器に匂いや色が、移ってしまう場合があります。汚れや匂い、茶渋やカビなどがついてしまった場合は、力を入れて擦ってはいけません。理由を含めて、陶器についたそれぞれの汚れの手入れを紹介しましょう。
スポンジの洗い方
なるべく柔らかいスポンジを使って中性洗剤で洗い、しっかりと洗い落とします。なるべく力を入れ過ぎないように、優しく洗うことがポイントでしょう。
重曹の使用
油のシミや茶渋は酸性の汚れのため、重曹で落とせます。気になる部分に重曹をふりかけ、10分ほど置いてから、優しく洗い流しましょう。粉の重曹のままだと、研磨剤と同じ働きをしてしまうため、必ず優しく洗い流すことがポイントです。
塩の使用
茶渋の汚れは塩を使って、擦り洗いすることで落とすことができます。手入れ方法は、茶渋の汚れに直接塩をふりかけたら、スポンジで優しく擦って洗い流しましょう。塩は人体にも影響がないため、成分が陶器へ染みこむ心配はありません。
漂白剤の使用
重曹などでも落ちないシミやカビには、漂白剤が有効になります。塩素系漂白剤には強力な洗浄作用があるのです。漂白剤を使用する場合は、成分が染みこみすぎないよう、最大でも1時間までにしましょう。しかし、陶器本来の色も落ちてしまう可能性があるため、使用のさいには注意しましょう。
まとめ
陶器を長く使うためのポイントと、気を付けるべきお手入れの方法を紹介しました。陶器を購入してまず、することは水洗いではなく、目止めを行うことがもっとも大切で、陶器の長持ちにつながるポイントでしょう。また使い始めと使い終わりの手間も大きなポイントです。簡単なひと手間でもあるため、大切な陶器をより長く使用できるでしょう。