リヤドロ磁器の人形が壊れてしまった…陶器修理業者に直してもらえる?

公開日:2023/06/15

自宅などで大切に保管していたリヤドロ磁器の人形が壊れてしまったときに、どのようにすればよいのか紹介します。リヤドロ磁器の人形はスペインから誕生して、数年後にはスペインを代表する商品に成長しました。現在も分業体制で職人の手作業により出荷されています。人形の魅力についても触れてみましょう。

そもそもリヤドロ磁器とは

歴史は比較的浅いのが特徴です。最初はスペインで小さくビジネスを始めましたが、数年後にはスペインを代表する商品に成長しました。現在も世界中で人気を集めています。

リヤドロ磁器の誕生

1953年にスペインのリヤドロ3兄弟が窯を開いたところから歴史が始まります。陶芸師になるために専門の学校で3人は学んでいました。比較的歴史が浅いのが特徴です。最初は、3人が生活を送っていたスペインの近所の人々にランプ用の小さな花飾りを販売していました。そこでの評判が良かったため、事業を軌道に乗せるために新たな行動を起こします。ランプ用の小さな花飾りだけではなく、磁器花瓶や磁器人形なども販売するようになりました。陶器人形は後に世界的に有名になります。これがリヤドロ磁器の誕生です。

リヤドロ磁器の発展

最初は近所の人々に向けて細々と販売していましたが、そこでの評判が良かったこともあり、1955年には店舗を構えるようになります。1958年には工場を持つようになり、これまで以上にたくさんの人々の手に商品が届くようになりました。そして、1960年には国を代表するブランドとして認識されるようになりました。あっという間にスペインでリヤドロ磁器を知らない人がいないほど有名になりました。代表作としてよく挙げられるものが、悲しきピエロです。また、エリートコレクションも有名です。

世界中で愛されるブランドに

1980年代には2,000人以上の従業員を抱える会社に成長しました。日本やアメリカだけではなく100か国を超える国に輸出したこともあり、世界中で認知されるブランドとなりました。また、これまでの代表作に固執することなく、常に新しいデザインを追い求めています。1999年にはレジェンドシリーズを発表し、2000年代にはアーティストとのコラボ作品を発表しています。

リヤドロ磁器人形の魅力

誰でも一度は目にしたことがあるでしょう。柔らかいシルエットや優しい表情が魅力の商品です。実際に存在している人物をモデルにしています。

特徴

神話の登場人物、女性、動物などが商品のモデルとなっています。また、輸出する国によりデザインを変更しているのも特徴です。日本に向けた商品では、五月人形やひな人形もあります。リアリティを追求した商品だけではなく、メルヘンチックな商品もあり、見る人を楽しませてくれています。

分業で手作業

1人の職人がすべての工程を手作業で行っているわけではなく、分業の体制をとっています。企画、デザイン、彫刻などの分野ごとに担当の職人が在籍しています。それぞれの持ち場で作業を行い、全員で商品を完成させていくイメージです。

磁器人形だけではない

磁器人形だけを製造しているわけではありません。花瓶やオブジェなども製造しています。

商品の一例

フィギュアで有名なのが、散歩する女性です。女性らしい体の柔らかな曲線やスカートが風でなびいている様子はリアリティを追求しています。縦に細長い商品が多いのも特徴です。そのほかにも、公園通りの花屋さん、ひな人形などが有名です。

リヤドロ磁器人形は自分で修理可能?

簡単な修理の場合は自分でも可能です。接着剤やセロハンテープがあれば問題ないでしょう。

接着剤を断面に塗る

ホームセンターなどで強力な接着剤を購入して修理することは可能です。接着剤の説明書をよく読んでその通りに作業を進めましょう。接着剤を使用するときは、隙間を埋めるように断面に接着剤を塗っていきます。また、作業を開始する前に断面の埃を取り除いておきましょう。

自分での修理が難しい場合は修理業者に依頼しよう

自分の技術力を超える状態になってしまったときは、修理業者に相談してください。相談と見積もりは無料の場合がほとんどです。

破片がバラバラになってしまったときは業者に依頼しよう

1か所だけの修理や簡単な修理であれば、接着剤を使用して修理可能です。しかし、高所からリヤドロ磁器を落下させてしまった場合や、リヤドロ陶器を何かにぶつけてしまって破片が飛び散ってしまったときは、自分で修理するのが難しいでしょう。そのようなときは修理業者に相談してください。自分で無理して修理すると、接着剤で間違った破片を付けてしまうことにもなりかねません。相談と見積もりは一般的には無料なので安心してください。

まとめ

リヤドロ磁器の人形を修理することは可能ですが、修理の範囲が広い場合や、技術力を必要とする場合は修理業者に相談しましょう。そうすると、素人が修理するよりも綺麗な状態で手元に戻ってきます。この際、破片などがその場にあれば修理業者に手渡しましょう。修理にかかる費用や期間などは明確に公開されていないことが多く、見積もり後に提案されることになります。相談と見積もりは無料の場合がほとんどなので、気軽にサービスを利用しましょう。

おすすめ関連記事

検索
陶器修理関連コラム

おすすめ陶器修理業者ランキング!

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴高い技術と経験がある職人がこだわりのパフォーマンスを発揮!顧客の思いに応えるためスピーディーかつ、きめ細やかな対応を心がけているさまざまなものの修復と修理を丁寧に行う「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら