陶器の欠け・サビはどうする?陶器を長持ちさせる手入れ方法

公開日:2023/01/15


お気に入りの陶器などが使っていくうちに欠けたり、だんだんサビたりしてくるのは仕方ないことではありません。ちゃんと正しい扱い方をすれば、綺麗な状態のまま長く使うことができます。今回は購入後にすべきこと、欠けたりサビたりした陶器を長持ちさせる手入れの方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

陶器にもさまざまな種類がある

どんな種類があるか説明します。

信楽焼

滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られています。耐火性に優れていてタイルなどにも使われ、肌触りの粗さが特徴です。焼くうちにうっすら赤みがかかってきて、温度によって焼き色に変化が出てきます。

備前焼

岡山県備前市で作られています。とても強度が高く、すり鉢や皿、茶器など幅広く使われ、光沢はあまりなく土そのものを活かすために釉薬は使っていません。焼くときの窯の状態によってまわりの色が変わるため、同じものができないという魅力があります。使えば使うほど味が出てくるのも人気のひとつです。

丹波焼

兵庫県篠山市今田で作られています。登り窯で焼く際に長時間かかるため、灰と釉薬が混ざり灰かぶりという独特な模様が出るのが特徴です。

越前焼

福井県の越前町を中心に作られています。鉄分を多く含んでいるため耐火性が高く、硬さと丈夫さがあるので耐水性もありますし、すり鉢などにも使われるほど耐久性が優れているのも特徴です。

瀬戸焼

愛知県瀬戸市を中心に作られています。やわらかいため形を整えやすく耐火性が高いうえ、焼く際に釉薬を使うため耐水性もあり、鉄分がほぼ含まれていない性質を活かし白く美しい焼き上がりが特徴です。

常滑焼

愛知県知多半島にある常滑市を中心に作られています。鉄分を多く含んでいるため、焼き上がると赤く発色するのが特徴です。

長持ちさせるために購入後すぐにするべきことは?

水やぬるま湯に半日ほど浸しておくと油や匂いが陶器に移るのを防ぐことができます。その後は濡れたタオルで拭くだけでも大丈夫です。使う前に毎回やるだけで陶器の綺麗さが長続きします。

また、陶器を長持ちさせるためには、目止めをするのが効果的です。目止めとは米の研ぎ汁を使い、陶器の表面にある細かな隙間や凹凸をコーティングすることでシミや変色、匂い移りなどを防ぐこと。大きめの鍋に目止めしたい器などが完全に浸るくらい米の研ぎ汁を入れ、そのまま弱火で20分ほど煮沸させ、煮沸し終わったら鍋とお湯が完全に冷めるまで待ちましょう。冷めたらしっかりと水洗いして乾かしてください。

米の研ぎ汁が用意できない場合は、小麦粉や片栗粉でも代用が可能です。水1リットルに小麦粉、または片栗粉を大さじ1杯から2杯を水、またはぬるま湯に溶かしてください。定期的にこの工程をすることにより、長く綺麗さを保つことができます。陶器によっては目止めをすることで匂いがついてしまう場合もあるため、陶器を買った際は説明書などをよく見るようにしましょう。

普段からできる陶器のお手入れ方法

洗う際には水洗い、油汚れがついている場合は食器用洗剤を使い、洗い終わったらよく乾かすことがポイントです。使ったらすぐ洗うを心がけ、匂い移りやサビなどを防ぎましょう。洗い終わったらそのままにするとカビが発生する原因にもなるので、乾燥機は使わず自然乾燥させてください。

つけ置き洗いもカビが発生する原因になるので注意が必要です。ほかの陶器などと接触させると傷がついたり模様が剥がれたり、最悪の場合は割れたりするので、重ねたりせずひとつひとつを丁寧に扱うようにしましょう。陶器は温度変化に弱いため、電子レンジなどで急激に熱を加えたり冷やしたりすると、ひびが入ってしまう場合があります。

電子レンジが使える使えないは関係なく、基本的に電子レンジを使うのは避けたほうがいいです。料理や飲みものなどが入ったままにすると匂い移りしやすくなるため、冷蔵庫へ保存する際は別の皿に移し替え、使った陶器はよく洗いしっかりと乾かしましょう。もしカビが発生してしまったら、煮沸してから取り除くよう徹底し、しっかりと乾燥してください。

まとめ

陶器に限らず焼き物はとても繊細です。誤った扱い方をしてしまうと、すぐ欠けたり割れたりしてしまいます。長く愛用できるように、日頃から手入れのやり方や使う際の扱い方に注意をはらい、買った頃と変わらない姿でいられるようにしましょう。陶器の種類や焼き時間によって見た目や肌触りが変わってくるため、見た目も楽しく使うだけではなくコレクションとして集める方もいるほど、陶器は魅力に溢れています。せっかくの素敵な陶器も、ひびが入ったり欠けたりしてしまっては元も子もありません。お気に入りの陶器と出会ったら手間がかかるからと手入れを怠ったりせず、丁寧に扱うことを欠かさないようにしましょう。花瓶や茶器、皿など種類や強度によって日常生活で使える範囲もさまざまです。ライフスタイルに合わせて陶器のある暮らしを楽しんでください。

おすすめ関連記事

検索

おすすめ陶器修理業者ランキング!

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴高い技術と経験がある職人がこだわりのパフォーマンスを発揮!顧客の思いに応えるためスピーディーかつ、きめ細やかな対応を心がけているさまざまなものの修復と修理を丁寧に行う「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら