陶器と磁器は何が違う?それぞれの特徴について詳しく解説!

公開日:

毎日の食卓には、陶器や磁器などのいろいろな素材の器が並んでいます。“陶磁器”とまとめて呼ばれていますが、それぞれの違いはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。それぞれ使用する材料や製法に違いがあり、異なる特徴をもっています。今回は、陶器と磁器の特徴や違いを詳しく解説します。

陶器の特徴

陶器とは、陶土といわれる粘土を主な原材料とする“土もの”とも呼ばれる焼き物のひとつです。土ものと呼ばれるものには“土器”“せっ器”“陶器”があり、中でも陶器は、釉(うわぐすり)をかけて焼き上げることが大きな特徴になります。

陶土で形を作って乾燥させたあと、一度700度から800度くらいの温度で素焼きが行われます。次に釉(うわぐすり)をかけ1,100度から1,200度くらいでもう一度焼くのです。吸水性がやや高いのが特徴のひとつですが、水を通してしまうことはありません。釉(うわぐすり)がかかることで表面がガラス質になり、光沢を出したり水の浸透を防いだりできます。

陶器の歴史は古く、1万年以上前になります。食料を保存するためや調理をするために土器を作るようになったのが始まりといわれているようです。奈良時代には、釉(うわぐすり)と用いた陶器が製造されるようになったようです。現在でも多くの陶器が作られていますが、備前焼、美濃焼、益子焼、信楽焼などが日本で有名な陶器になります。

磁器の特徴

陶器が「土もの」と呼ばれるのに対して、磁器は“石もの”と呼ばれています。原材料には陶石という岩石を細かくしたものや、白色の粘土にガラス質の石を加えたものが使われているのです。ガラス成分を多く含むため、1,300度から1,400度くらいの高温で焼くことで硬く仕上がり、吸水性はほとんどありません。

磁器が日本で使われるようになったのは、江戸時代といわれています。佐賀県の有田で陶石が見つかったのが始まりで、初めて作られた磁器は“伊万里”と呼ばれるものでした。明治時代に入ってからは色彩豊かになった磁器産業がさらに発展し、品質がよいものを安く大量生産できるようになりました。現在の日本で有名な磁器といえば、有田(伊万里)焼、久谷焼、砥部焼などがあります。

陶器と磁器の違いとは?

両方ともよく使用されている器のため、日々の食卓ではあまり違いを意識していないかもしれません。さまざまな視点でさらに違いを見ていきましょう。

色合いの違い

陶器の原料である陶土には鉄分などの成分が含まれていることから、高熱で焼くことによりさまざまな色合いに焼き上がります。赤っぽいもの、緑っぽいもの、黄色っぽいものなど使用する土により色合いに違いが出る点も魅力のひとつです。土の粗さで質感も異なり、凹凸があり味わい深い雰囲気があります。和風の雰囲気を楽しみたいときにおすすめの器です。

一方磁器の原料となる陶石には、鉄分などの成分はほとんど含まれていないため白く焼きあがります。ガラス成分が多いため透明感があり、光を通すことが特徴です。白い色をいかして絵付けされることが多くあり、シンプルなデザインから色鮮やかなものまでバリエーション豊富にあります。デザインや絵など自分の好みのものを探す楽しみがある点も、磁器の魅力といえるでしょう。

硬度と使いやすさの違い

硬さで比べると、磁器の方が硬く丈夫に仕上がるのが特徴です。ガラス成分が多く硬く薄いものに焼き上がり耐久性にも優れているため、普段使いの器として重宝されています。

また洋食器としてよく使われていますが、ナイフやフォークによる衝撃にも耐えられる硬さを備えていることが要因です。指で弾いてみると高めのチンという金属的な音がします。

陶器は磁器に比べると低い温度で焼き上げるため、厚手の器ですが軟らかく焼き上がります。磁器よりも割れやすいというのも陶器の特徴です。指で弾くとゴンという低く鈍い音がします。

保温性の違い

陶器は、磁器に比べて熱が伝わりにくい特徴があります。熱が伝わるスピードがゆっくりであるため、湯呑茶碗のように熱々のお茶を注いでも素手で持つことができるのも陶器だからです。一度温まると冷めにくくなるので、温かい料理を陶器に盛り付けると温かさを保ったまま食事を楽しむことができます。

陶器・磁器を取り扱う際に注意するべきポイント

それぞれの特徴を理解したうえで、取り扱いに注意するポイントについて解説します。

陶器は買ったら目止めをする

吸水性の高い陶器は、汚れやにおいが残りやすい特徴があるため、買ったらまず目止めをすることがおすすめです。目止めのやり方は次のとおりです。

・お米のとぎ汁を用意する
・とぎ汁に陶器をひたす
・弱火で20分程度煮沸する

目止めにより、陶器に汚れやにおいが付くことを防いでくれます。

洗うときは優しく丁寧に

デザインや絵付けがされている器は、洗うときにこすらないように注意してください。絵がはがれてしまうことがあるので、柔らかいスポンジなどを使って優しく丁寧に洗うようにしましょう。

陶器は電子レンジを控える

陶器は電子レンジを使用する回数が多くなると、ひびが入ったり欠けたりすることがあります。できるだけ電子レンジで使用することは避けたほうがよいでしょう。磁器であってもゴールドやシルバーの装飾がされているものは、電子レンジにかけると発火の危険があるので注意してください。

収納するときに重ねない

陶器は磁器よりも軟らかい器なので、重ねて収納すると傷が付いたり欠けたりする原因になります。ほかの器と分けて収納するようにしてください。もし収納場所に困るようであれば、ペーパーナフキンなどを一枚ずつ挟んで重ねると破損予防に役立つでしょう。

 

陶磁器といっても種類があり、それぞれに色んな特徴を持っています。特徴や違いを理解し、自分の好みやシーンに合わせて選ぶことができれば、さらに楽しい食卓になることでしょう。ご自宅にも、陶器も磁器もそれぞれあるかもしれません。実際に手にもって比較してみると、違いや特徴を実感できるでしょう。日々の食卓でも、より魅力的にさまざまな食器を取り入れて楽しんでみてください。

おすすめ関連記事

検索
陶器修理関連コラム

おすすめ陶器修理業者ランキング!

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴高い技術と経験がある職人がこだわりのパフォーマンスを発揮!顧客の思いに応えるためスピーディーかつ、きめ細やかな対応を心がけているさまざまなものの修復と修理を丁寧に行う「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら