ダイタデシカの口コミや評判

公開日:2022/08/01

ダイタデシカの画像

ダイタデシカ
住所: 〒155-0033 東京都世田谷区代田5-9-7
TEL:03-6677-4394
営業時間:金.土.日.月13:00~20:00

世田谷区で陶磁器の修理やワークショップなどに参加したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。ダイタデシカは金継ぎ技術に定評があり、壊れてしまった陶磁器を以前よりも美しく仕上げられます。陶磁器を修理するときには、たくさんの工程を惜しみません。その誠実な姿に、世田谷区のみならずファンが至るところにいます。

ありがとうを届ける道具店

世田谷区のファミリー層が多く生活する世田谷与田駅から徒歩数分の場所にあるのが、ダイタデシカです。

日常生活の中で素敵な道具たちに出会える場所

ダイタデシカは、陶磁器の修理だけを扱っている店舗ではありません。店内にある道具に出会うことで、日常生活に彩を与えるような活動をしています。子どもたちに向けた楽しいワークショップや親子で楽しめる教室なども開催しているので、ダイタデシカで陶磁器の修理の予定がない人でも、遠慮なく参加してみてください。

世田谷区に店舗を構えるダイタデシカ

世田谷区の環七通りを1本入った場所に店舗があります。休日は、遠出や近所のショッピングセンターなどに向かうファミリー層が多いので、ファミリー層が立ち寄るのに適した場所でしょう。ダイタデシカは、週末の午後~夜間まで営業しているので、フラッと足を運びやすいといえます。

壊れた器を修理する金継ぎ技術を提供

陶磁器が壊れてしまった直後は、何も考えられないくらいひどく落ち込むものです。思い出の逸品や長年愛用してきた陶磁器の修復は、約6か月かけて丁寧に修理してくれるダイタデシカに依頼してみましょう。

金継ぎは壊れた陶磁器を天然の漆で修理する伝統技術

金継ぎは、瞬間接着剤やボンドなどで、陶磁器の破片を拾い集めて修復した応急的なものとは異なります。金継ぎは昔から取り組まれている伝統技術で、再び陶磁器が使用できるようになるだけではなく、天然の漆で修理するので見た目も美しく、かえって破片があった箇所を芸術的に見せる工夫も施されています。

思い出の逸品や花瓶や置物など、自分では修理が難しくて諦めようとしている品物があれば、ダイタデシカに相談してみてください。

来店予約を受付中

ダイタデシカの修理の相談や予約は、店舗で受け付けています。電話予約は、月、金、土、日の13時~20時まで、オンライン予約は、24時間いつでも受付中です。なお、ホームページでは英語にも対応しているので、外国人のお客さんも相談や申し込みが可能です。

修理の流れ

1枚の陶磁器を修理するのに、たくさんの工程が入ります。まず下準備として、洗い、削り、固め、乾かすがあります。下準備の最後の乾かす工程だけでおよそ3週間必要です。次に、接着として、乾かすと削りがあります。そして、埋めでは、乾かす、削り、埋めの工程を何度も繰り返すことにより、下地を作っていきます。さらに、塗りでは、塗り、乾かす、研ぎの工程を3回繰り返すようです。

金や銀で仕上げる場合は、さらに多くの工程を繰り返します。最後に、乾かす、固め、乾かす、磨きを経て完成です。下準備から完成まで約6か月の月日を要します。このように、丁寧に金継ぎと向き合っているダイタデシカの修理に興味がある人は申し込みをお願いします。

ワークショップや試食会、個展などの催し物も開催

ダイタデシカでは、地域の皆様などに金継ぎを広く知ってもらいたいという思いがあるようです。ワークショップや木工体験教室を楽しく開催しています。

金継ぎ1日ワークショップ

1日で金継ぎを体験できるワークショップです。金継ぎは聞いたことがあるけど、実際どのように行っているのか、また、自分でも金継ぎができるのかを知りたい人におすすめのワークショップです。

1日ワークショップなので、初心者でも安心して参加できます。見学メインで金仕上げを体験する狙いがあります。また、こちらの1日ワークショップは毎月開催されているので、定員に達する前に早めの申し込みをしましょう。

金継ぎ6回体験編

6回にわたって金継ぎを体験できるワークショップはこちらです。本講座では、練習用の器で修理の流れを体験してもらいます。本講座は、自分が持参した器を修復する講座ではなく、ダイタデシカが用意する練習用の器を使用します。

金継ぎ1日ワークショップよりも内容が濃いものとなっているので、金継ぎの知識と技術を身に付けたい人におすすめです。申し込みはホームページから可能ですが、同じ業界の人や金継ぎを職業にしたい人の参加は断っています。

木工体験教室

ノコギリの使い方や寸法の写し方を学んだ後、ノコギリで材料を切ります。まるで小学校や中学校の図工の授業のような木工体験教室も開催しているようです。プロも日々腕を磨いている工房で、オリジナルの家具を制作したい人は、ホームページから申し込んでください。自分が子どもに木工技術を教えたいけど不安がある人の参加も受け付けています。

まとめ

ダイタデシカの特徴を紹介しました。ダイタデシカは来店時に予約が必要です。そのため、電話予約またはオンライン予約をしてから来店するようにしましょう。また、ワークショップや木工体験教室はホームページから申し込めます。定員に達し次第、予約が終了となるので早めに予約をしましょう。詳細はホームページを確認してください。

ダイタデシカの口コミ評判を集めました

クービックユーザー

楽しみです

予約時間より早めに到着してしまいましたが、こころよく対応していただきました。予算の関係で”金”継ぎではなく弁柄の塗り仕上げを選択しましたが、それはそれでどんな仕上がりになるか、お気に入りの皿が戻ってくる日が楽しみです。

引用元:https://coubic.com/

この方は、ダイタデシカにお気に入りのお皿の修繕を依頼したそうですが、丁寧な対応に非常に高評価なようですね。ダイタデシカは、「長く使いたいものを扱う道具店」です。ものを長く使うために修理の大切さも同時に伝えています。
また、ダイタデシカでは対面でのみ修理の受付や完成した陶器の返却を行っています。見積もりや受け取る際に来店する手間は発生しますが、その分郵送事故などのトラブルをしっかり防ぎ安心してお願いすることができます。

クービックユーザー

大変丁寧に対応

金継ぎの相談のために予約しました。当日は大変丁寧に対応していただき、安心して大切な湯吞みを預けることができました。半年後の出来上がりがとても楽しみです。

引用元:https://coubic.com/

この方は、ダイタデシカに金継ぎの相談へ行ったそうですね。当日、丁寧な対応があり、安心して大切なものを預けることができたとのことです。ダイタデシカでは、対面でのみ修繕の受付や受け取りを行っています。修繕の受付や見積もりを行うのは、金継ぎ経験もあり家具の修理&制作を行う職人でもあるダイタデシカの店主が直接行っているため安心して相談することができます。

おすすめ関連記事

検索
陶器修理関連コラム

おすすめ陶器修理業者ランキング!

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴高い技術と経験がある職人がこだわりのパフォーマンスを発揮!顧客の思いに応えるためスピーディーかつ、きめ細やかな対応を心がけているさまざまなものの修復と修理を丁寧に行う「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら