修復工房おと家の画像1

会社名 修復工房おと家
所在地 〒480-1207 愛知県瀬戸市品野町6-1139
おすすめポイント「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する

修復工房おと家では、破れてしまった骨董品や美術品、海外陶磁器、思い出の品など幅広い美術品に対応している修理会社です。「共直し」という手法を用いて、廻りの色や質感を合わせるようにお直ししています。

全国に対応しており、地方に住んでいる人でも依頼可能です。今回は、そんな修復工房おと家の特徴や魅力を探っていきましょう。

修復工房おと家の特徴①幅広い作品に対応している

修復工房おと家の画像2
修復工房おと家では、破れてしまった骨董品や美術品、海外陶磁器、思い出の品など幅広い作品に対応しています。とくに海外製品の中には日本製品と作り方が違い、お直しが難しい場合もあります。

そのような海外製品にも対応してくれるのでとてもありがたい存在です。大型の陶器にも対応しているので、自宅に眠っている壊れた美術品があるならぜひ依頼してみるとよいでしょう。

また、博物館や美術館、記念館など展示としての修復方法も相談および打ち合わせが可能です。輸送しなくても、出張でその場修復も対応できる場合があるので、美術館や博物館を運営している人にもおすすめです。

緊急出張修復にも対応しているので、すぐにお直ししたい場合でも相談してみるとよいでしょう。

修復工房おと家の画像

修復工房おと家

「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する

公式サイトで詳細を見る

修復工房おと家の特徴②「共直し」というこだわりの手法を用いている

修復工房おと家の画像3
修復工房おと家では、ヨーロッパでは主流である「共直し」という手法を使ってお直ししています。まわりの色や質感に合わせて直してくれるので、壊れたり割れたりしてしまった美術品でも元のような輝きを取り戻してくれるでしょう。

もちろん金継にも対応しています。金継とは室町時代から伝わっている日本伝統工法の1つです。忠実に漆を柔らかくして破片をつなぎ、下塗りして、その上に金粉を巻いて、さらに上塗りでクリア漆を塗るという、とても面倒な手間がかかる工法です。

時間にしておよそ3カ月かかる場合も珍しくありません。さらに漆は科学的に性能が立証されていないので、必ずしも漆がよいとも限りません。したがって修復工房おと家では、美術品を安全に楽しんでもらうためにも、共直しという手法を用いているのです。

世界初の陶器修復工法

修復工房おと家では、世界初の陶器修復工法である表面強化コートも取り入れています。日本の伝統的な工法を生かしながらも、さらに現代科学を合わせた高度な技法を開発しました。

これにより耐紫外線や耐候性、耐熱性や耐摩耗性のほか安全性がともに向上したのです。他の業者には真似できない工法もあり、修復工房おと家ならではの技法で作品の輝きを取り戻してくれるでしょう。

他の業者では金継しかできないところも多いのですが、修復工房おと家ならその作品に合わせたさまざまな修理方法でお直ししてくれます。日常使用が可能なようにお直ししてくれるので、日々作品を楽しむことができるでしょう。

たとえば陶磁器の修復の際はお皿がバラバラに割れている場合、使える破片は極力使用して接着して、足りない部分は足します。できるだけ元の素材を残すようにしているので、以前とあまり変わらない仕上がりにしたうえでリーズナブルな金額で抑えられるのもポイントです。

修復工房おと家の特徴③おと家への依頼方法

修復工房おと家の画像4
修復工房おと家に修復を依頼しようと検討している人のために、ここからは依頼方法を紹介します。

お問い合わせフォームから申し込み

まずは作品の状況写真を、「ご依頼/お問い合わせフォーム」から相談してください。電話での受付だと状況が判断できないため、お問い合わせはすべてメール対応となっています。

写真を送信する際は、「全体」「証明」「裏面・違う角度」「角度違い」「問題箇所のアップ」など5枚以上が必要になるので、忘れないように注意してください。写真撮影はスマホでも充分です。

ただ、はっきり破損している部分や全体像などを映さなければいけないので、ぶれたり、ピントが合っていなかったりすると、対応してもらえない恐れがあります。修復工房おと家の要望としては、「破片を一時的に貼り合わせた写真」や「何かと比較して大きさがわかる写真」がよいようです。

ただ、古いものや破損が激しいものは対応できない場合もあるので注意してください。メールでのやりとりの際に、希望の直し方などがあれば相談可能です。

「以前と同じ様に直してほしい」や「もっと艶を出してほしい」など希望があれば、何でも相談してみるとよいでしょう。修復工房おと家ではこだわりの技法をたくさん持っているので、希望に沿った仕上がりにしてくれるかもしれません。

依頼品の発送

お問い合わせフォームからお申し込みをしたら、依頼品の発送に移ります。修復工房おと家に直接持ち込むのではなく、指定された工房に送ることになります。

場合によっては修復工房おと家が引き取りに来てくれますが、出張料が追加されるので注意してください。送る際は厳重な梱包が必要になります。

梱包中に新たな傷やヒビができれば料金が追加されたり、対応不可になったりする場合があるので、しっかり梱包しましょう。手数料は依頼主負担となります。

作業完了と支払い

作業が終了した後はメールで連絡がきます。仕上がったら「代金引換配送」で発送されます。ちなみに修復工房おと家では、見積もりにも対応しています。

見積もりが必要な際は、材質や状態を見てから判断されます。ただその際に薬品テストが行われる場合があります。見積もりを出してもらう際は手数料がかかるので、注意してください。

修復工房おと家では、注意書きに「買った品物の価格よりも、修理作業費の方が高くなる場合がほとんど」と記載されています。自分たちにとってはデメリットなことでも、しっかり答えてくれるのは信頼できる証です。

依頼方法は公式サイトに詳しく記載されているので、公式サイトを参考にしながら申し込んでみるとよいでしょう。

まずはお問い合わせしてみよう

修復工房おと家では申し込みだけではなく、お問い合わせもできます。不安なことや気になることがあれば何でも相談してみるとよいでしょう。

また、写真を送って対応してもらえるかどうかを確認するのもよいでしょう。お問い合わせフォームなら24時間受け付けられているので、時間の空いた時に申し込みが可能です。

修復工房おと家ではさまざまな工法で、依頼品に合わせた丁寧な修理をしてくれるのがポイントです。壊れた思い出の品があるなら、ぜひ修復工房おと家に依頼してみてはいかがでしょうか。

修復工房おと家の画像

修復工房おと家

「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する

公式サイトで詳細を見る
検索

陶器修理業者おすすめ5選

イメージ1
2
3
4
5
会社名株式会社M&I株式会社アレックス朝日画廊株式会社工房いにしへ修復工房おと家
特徴高い技術と経験がある職人がこだわりのパフォーマンスを発揮!顧客の思いに応えるためスピーディーかつ、きめ細やかな対応を心がけているさまざまなものの修復と修理を丁寧に行う「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する「共直し」という手法で一つひとつの作品を丁寧に修復する
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら